磊造の作品購入ページへ
石の加工体験
今回は3000円コースの石を選んで頂き加工体験をして貰いました。
選んだ石は糸魚川の海岸で見つけて用意してきたチョット赤みの有る石です。
|
|
1. 作業服姿に 水も使いますのでビニールの前掛けに長靴姿になります |
2. 石選びとイメージ 選んだ石をどのように底切りをするのかイメージします。 |
![]() |
![]() |
3. 石に水平線書き、底の部分を印す |
4. 穴の位置も書く |
![]() |
![]() |
5. 石をオフカット台の上に固定設置。 オフカットの歯と先ほど書いた線を合わせる。 その後、底切りの印し部分へ歯を移動させる。 |
6. 歯を前後させて、カット |
![]() |
![]() |
7. 少し切っては歯を下に移動、また前後を繰り返す。 水飛沫が出ています。 |
8. カットされました。少しバリが残っています。 |
![]() |
![]() |
9. 底の部分のバリ取り・面取り |
10. 穴開け。穴開け機の台に石を立てて 動かないように木で固定、大きな固まりにします。 穴の系のイメージに合うコアドリルの歯を選んで、穴開け開始。 最初の歯が安定するまでは指導者が・・・。 安定したらドンドン穴が空いているのを実感できます。 |
![]() |
![]() |
11. 底まら約15mmの位置までコア溝が切れたら、 真ん中に残った棒を鑿と金槌で、コチン。 気持ち良く折れました。 |
12. 口部分のバリ取りと磨きかけ。 |
![]() |
![]() |
13. クレンザーを使い最初に書いた赤鉛筆のラインを消す。 |
14.完成。 |
体験を終えて、貰った一言、
「チョット緊張して、凄く楽しかった。出来上がった物も可愛くて嬉しです。大切にします 」
嬉しい一言ですね